機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで
機械学習入門書のベストセラー
2019/02/14 : Security
グリム童話で有名な「白雪姫」に出てくる、お妃が生徒役、魔法の鏡が先生役の機会学習コンピューターになって、機械学習や深層学習を数式抜きでわかりやすく面白おかしく解説してくれます。...
機械学習エンジニアになりたい人の本
AI 業界で働きたい人にはオススメの一冊
2018/12/03 : CyberLibrary
AI に特化した人材エージェントと受託開発の代表を務める著者が書いているだけに、内容に説得力があります。 ...
機械学習のエッセンス
機械学習の入門にオススメの一冊
2018/11/28 : CyberLibrary
シルバーエッグテクノロジーのチーフ・サイエンティストを務める加藤公一氏( @hamukazu )による、機械学習の教科書とも言える入門書的解説書です。 ...
いちばんやさしい ディープラーニング 入門教室
サンプルの実行には注意が必要
2018/10/18 : CyberLibrary
Python や機械学習で必要な数学の基礎のまとめに続けて、Keras と TensorFlow を使って駆け足でディープラーニングの全体像を体験することができます。 ...
kaggleのチュートリアル【第1版】
機械学習コンペ kaggle の入門書(電子書籍)
2018/10/04 : CyberLibrary
機械学習コンペのデファクト・スタンダードとも言える kaggle の、和書で初の入門書です。 ...
やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん
LINE 福岡の立石さんによる、機械学習の入門書
2018/10/02 : CyberLibrary
書名には「数学のきほん」とありますが、機械学習で必要とされる数学の基本は巻末の付録にまとめてあって、実際の内容は機会学習の数学的な理解です。 ...
人工知能は人間を超えるか
人工知能研究の過去現在未来
2018/10/01 : CyberLibrary
最近人工知能教育に精力的な、東大松井研の松尾豊氏による人工知能の時系列解説です。 ...
シスコネットワーキングアカデミー「サイバーセキュリティ入門」
シスコ社の無料オンライン講座
2018/05/29 : CyberLibrary
シスコ社がオンラインで開講しているシスコネットワーキングアカデミー「サイバーセキュリティ入門」 が、無料で受講できると聞いて受講してみました。...
Practical Malware Analysis
(邦題)実践マルウェア解析
2018/03/07 : CyberLibrary
言わずと知れた、世界的にマルウェア解析のバイブルとの誉れも高い一冊です。 ...
内通と破滅と僕の恋人
おっさんハッカー vs 闇に堕ちた恋人
2018/03/02 : CyberLibrary
Web集英社文庫で連載していたものを改題・加筆・修正した作品です。 ...
脆弱性診断スタートガイド
脆弱性診断のイチオシ教科書
2017/11/01 : CyberLibrary
本書は、脆弱性診断の教科書のデファクト・スタンダードとして推奨できる一冊です。...
顔貌売人
ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬、再び
2017/09/19 : CyberLibrary
地方出身で経済的に恵まれず、大学進学で東京には出てきたものの就職活動にも失敗した男がダークサイドに堕ちるという...
犯罪「事前」捜査
知られざる FBI のサイバー捜査技術
2017/09/01 : CyberLibrary
本書は、発売日に書店の店頭にはあるのに、Amazon 等のネット書店で売り切れて、高値で転売されるという謎の怪現象を引き起こしました。 ...
サイバー犯罪入門
バカな味方は敵より怖い
2017/08/21 : CyberLibrary
サイバー・セキュリティ関連の新刊として紹介されていたので読んでみました。 ...
ウルトラハッピーディストピアジャパン 人工知能ハビタのやさしい侵略
ブラックゲームのクレア・ブラウン再臨
2017/08/03 : CyberLibrary
時は2019年。ほんの少しだけ未来が舞台のSFサイバー小説です。 ...
御社のデータが流出しています
『工藤伸治のセキュリティ事件簿』をリメイク
2017/07/03 : CyberLibrary
著者あとがきにもありますが、本書は ScanNetSecurity に連載されている『工藤伸治のセキュリティ事件簿』という短篇連作サイバーミステリから選ばれたエピソードを主人公や内容を一部変更して出版された短篇集です。 ...
ハッカーの学校 ハッキング実験室
Twitter API を使わずに Twitter を通信に利用する
2017/06/16 : CyberLibrary
本書の特徴は Twitter API を使わずに、Twitter の通信内容を解析して独自に Python で書いたプログラムで Twitter を利用することで、 ...
サイバーセキュリティテスト完全ガイド
ペネトレーションテストのバイブル的教科書
2017/06/13 : CyberLibrary
「The Hacker Playbook 2」という原著名や「アメフト本」という通称でペネトレーションテストのバイブルとして有名な本書が翻訳されました。 ...
サイバーセキュリティ読本【完全版】
読者層の広いサイバーセキュリティの啓蒙書
2017/06/08 : CyberLibrary
2013 年に出版された「サイバーセキュリティ読本」の内容に、最新のセキュリティ事情を反映させてコラムを新たに追加することで新書版として刊行されました。 ...
Zabbix 統合監視実践入門
Zabbix2.2 の公式解説書
2017/02/09 : CyberLibrary
Zabbix Japan 代表の寺島広大氏による Zabbix の解説書です。 ...
裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬
暗黒面に堕ちたプログラマーどおしの対決
2017/02/03 : CyberLibrary
エンジニアで技術書の著者でもある柳井政和氏によるハッカー小説。 ...
映画『スノーデン』
自由と安全という二律背反
2017/01/31 : CyberLibrary
2013 年6月に香港のホテルでなされた世紀の暴露インタビューからさかのぼること9年、エドワード・ジョセフ・スノーデンが米国の極秘機密を暴露するに至った経緯のドキュメンタリーです。 ...
広域警察 極秘捜査班 BUG
「有線 LAN はもう数十年も昔の技術だ」
2017/01/27 : CyberLibrary
舞台は少し近未来。16歳にして大量殺人の冤罪を着せられて死刑判決を受けた主人公のハッカーが、命と引き換えに「広域警察 極秘捜査班 BUG」の一員として活動する裏で冤罪の真実に迫る物語。 ...
サイバー・コマンドー
サイバー戦争の引き金は市民が引く
2017/01/17 : CyberLibrary
一般市民が日米中のネット民の対外感情を煽ってサイバー戦争の引き金を引かせ、それを皮切りに攻撃を受けた大国のサイバー部隊が他国のインフラを狙った大規模なサイバー攻撃をしかけ、米中にいたっては軍事行動にまで発展するというストーリーの一部始終を、自衛隊のサイバー部隊(サイバー・コマンドー)の若いハッカーの視点からリアルに描かれています。 ...
サイバー戦争の犬たち
サイバー版「野獣死すべし」
2017/01/06 : CyberLibrary
サイバー・ミステリー小説作家、一田和樹氏の最新作です。 ...
あなたのセキュリティ対応間違っています
正しく理解して、正しく怖がる
2016/12/25 : CyberLibrary
セキュリティ・リサーチャーとして名高い辻さんが書かれた本です。 ...
サイバー戦争論
変貌する「戦争」の定義
2016/09/26 : CyberLibrary
サイバー・セキュリティの最新動向を、独自の切り口でレポートする著者の3作目。 ...
原発サイバートラップ
個人が世界中を敵に回せる時代の到来
2016/08/29 : CyberLibrary
韓国の原発で起きた前代未聞な方法でのサイバーテロ。 ...
サイバー・インテリジェンス
ウサギの最大の武器は、長い耳
2016/08/19 : CyberLibrary
サイバー・セキュリティの最新動向を、独自の切り口でレポートする著者の2作目。 ...
闇ウェブ
表も裏もウェブは全て闇の中
2016/08/08 : CyberLibrary
セキュリティ集団スプラウトによる「闇(ダーク)ウェブ」の現状レポートです。 ...
女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険
ラスク、再び
2016/07/28 : CyberLibrary
サイバー・クライム小説家の一田和樹氏による傑作サイバー・ライトノベル、安部響子率いるハッカー集団「ラスク」シリーズの第二弾です。 ...
実践サイバーセキュリティモニタリング
この10年で唯一と言えるハニーポットの解説書
2016/07/01 : CyberLibrary
本書はまえがきにもあるように、マルウェア感染攻撃を中心に、ハニーポットで攻撃を観測して解析する技術をサーバとクライアントの両面から演習を交えて解説しています。 ...
ペネトレーションテスト入門
絶版が惜しまれるペネトレの座右の良書
2016/06/03 : CyberLibrary
ペネトレーションテストについて書かれた類書は今や珍しくありませんが、本書はペネトレーションテストをひとつの事業として捉え、その営業活動についての考え方から始まって、事前準備、技術背景、いろいろなケースを想定した実践、各種報告書の書き方、クリーンアップと、ペネトレーションテストを広範囲にわたって述べられている点で、類書に例を見ない座右の良書と言えます。 ...
黒林檎のお部屋
Document of the hacker, by the hacker, for the hacker
2016/02/25 : CyberLibrary
サイバー・セキュリティの世界で活動中の黒林檎氏による 130 頁に及ぶドキュメントです。 ...
コンピュータウイルス製造入門
JavaScript ウィルスの記述が珍しい
2016/02/02 : CyberLibrary
タイトルには「コンピュータウイルス製造入門」とありますが、「本書をお読みになる前に」で「本書は「コンピュータウイルスを作る」という目的で制作したものではありません」とあり、羊頭狗肉も甚だしい本です。 ...
セキュリティコンテストチャレンジブック
CTFの実践的入門書
2016/01/18 : CyberLibrary
CTFの実践的な入門書としては、他に類書が少ないこともあって評価できる内容ですが、誤植の多さが気になります。 ...
徳丸浩のWebセキュリティ教室
『脆弱性はバグである』
2015/11/24 : CyberLibrary
日経コンピュータ誌に1年間にわたって連載された3つのシリーズに、対談記事を冒頭に加えて1冊にまとめられています。 ...
アナライジング・マルウェア
マルウェア解析技術のバイブル
2015/11/09 : CyberLibrary
2015年現在、マルウェアの解析技術を学ぶための唯一の技術書です。 ...
暗号解読(下)
古代文字の解明から量子暗号まで
2015/10/07 : CyberLibrary
第二次大戦中、米軍が暗号を使わずに先住民を通信兵(通訳)として同行させていたというのにはウケました。 ...
安全なWebアプリケーションの作り方
Webセキュリティ本のデファクト・スタンダード
2015/09/25 : CyberLibrary
通称「徳丸本」と呼ばれるWebセキュリティのバイブル。 ...
暗号解読(上)
暗号作成者と暗号解読者の終わりなき戦い。
2015/09/09 : CyberLibrary
暗号技術の発展過程を、史実に沿って時系列に解説した名著。 ...
デジタル・フォレンジック概論
デジタル・フォレンジックの教科書
2015/08/03 : CyberLibrary
警察関係者によって書かれたデジタル・フォレンジック本ということで読んでみました。 ...
I/O(アイオー)2015年8月号
特集:ハッカーとクラッカー
2015/07/29 : CyberLibrary
創刊40年を誇るコンピューター月刊誌「I/O(アイオー)」で、セキュリティが特集されると知って読んでみました。 ...
PHP サイバーテロの技法
Webアプリケーションへの攻撃方法は14種類しか存在しない
2015/06/18 : CyberLibrary
14 種類の攻撃方法のそれぞれに対して、攻撃目標、攻撃方法、結果、対策方法が解説されています。 ...
ハッカーの学校
「ハッカーの教科書 完全版」が10年ぶりに刷新
2015/05/14 : CyberLibrary
444頁の大作で、さすがに精読するのは時間がかかりました。 ...
オーブンレンジは振り向かない
一田和樹氏原作のコミック版サイバー・ミステリー
2015/05/07 : CyberLibrary
最近、ハマッている一田和樹氏のサイバー・ミステリーのコミックで、惜しまれつつ休刊になった HackerJapan 誌に連載されていた作品です。 ...
天才ハッカー安部響子と五分間の相棒
「因果応報のハッキングで生計を立てております。」
2015/04/22 : CyberLibrary
サイバー・クライム小説家の一田和樹氏による傑作サイバー・ライトノベル。 ...
パスワードリスト攻撃シミュレータの罠
一田和樹氏のメルマガ連載の番外編
2015/04/13 : CyberLibrary
正式なタイトルは、「個人情報ロンダリングツール=パスワードリスト攻撃シミュレータの罠 工藤伸治の事件簿番外編」。 ...
アンダーグラウンドセキュリティー1
100円で読めるセキュリティー事情
2015/04/09 : CyberLibrary
サイバー・ミステリー作家の一田和樹氏が、その当時のサイバー・セキュリティーについての所見を月刊誌「アスキークラウド」で連載していたものが、電子書籍にまとめられています。 ...
「Jolt Awards: The Best Books」2014年版
Dr.Dobb's Journal が選んだ今年の6冊
2014/10/09 : CyberLibrary
米国で開発者向けに情報発信をしている老舗の Dr.Dobb's Journal が、毎年優れた技術書を選ぶ「Jolt Jolt Awards: The Best Books」の 2014年度版(2013年7月1日~2014年6月30日までに出版された書籍が対象)を発表しました。 ...
たのしいバイナリの歩き方
バイナリ解析の入門書
2014/09/25 : CyberLibrary
「バイナリ解析の入門書」ではありますが、決して内容は易しくはありません。 ...
CODE COMPLETE 第2版(上)(下)
名著シリーズ(1)
2014/08/06 : CyberLibrary
言わずと知れた、プログラマーにとって伝説的名著の紹介です。 ...
プログラマー"まだまだ"現役続行
プログラマ必読の書
2014/07/31 : CyberLibrary
タイトルからは、中高年のプログラマーが「まだまだ頑張る!」みたいなテーマの本のように思えますが、全然違います。 ...
Webサービスのつくり方
yusukebe 氏が Web アプリケーションを作る方法を公開
2014/06/27 : CyberLibrary
Webアプリケーションの世界では、「君のラジオ」や「ボケて」の開発者として有名な yusukebe 氏の著書です。
Webアプリケーションを作るためのノウハウや考え方が、エッセイの形で惜しげもなく公開されています。 ...
Linuxサーバーセキュリティ徹底入門
自分でセキュリティ対策を行う人のベストバイな教科書
2014/06/26 : CyberLibrary
最低限のセキュリティ対策を、自分で行うための指南書としてベストバイの1冊を紹介します。 ...
Linuxセキュリティ標準教科書( Ver1.0.0 )
LPI-Japan 発行のセキュリティ対策教科書(無料)
2014/06/13 : CyberLibrary
LPI-Japan でクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで無償配布されている Linux セキュリティの教科書です。
市販の Linux サーバ構築関係の書籍に優るとも劣らない内容とボリュームになっています。 ...
ふつうのLinuxプログラミング
C言語による Linux プログラミングの入門書
2014/01/17 : CyberLibrary
C言語と Linux の入門書をひととおり済ませたレベルの初心者向けに書かれたC言語での Linux プログラミングの入門書です。 ...
WEB+DB PRESS Vol.78
「艦これ」で有名な「DMM.com」の開発ノウハウを一挙公開
2013/12/23 : CyberLibrary
あの「艦これ」で名を馳せた「DMM.com」の開発ノウハウが、35ページにわたって公開されています。 ...
インフラエンジニアの教科書
あの LINE のエンジニアによるインフラの教科書
2013/12/15 : CyberLibrary
ユーザー数が世界で3億人を突破したLINE(私は使ってませんが)の現役エンジニアによるインフラエンジニア向けの教科書です。 ...
基礎からのPHP
PHP で MySQL を活用する方法の紹介本
2013/08/28 : CyberLibrary
「基礎からのMySQL」の著者の西沢夢路氏が書かれた PHP の入門書です。
「基礎からのMySQL」が主眼を MySQL に置いて、PHP での活用例を紹介しているのに対して、本書では、PHP に主眼を置いて、PHP で MySQL を活用する方法が紹介されています。 ...
ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩
JavaScript の入門書のベストバイ
2013/06/14 : CyberLibrary
いろいろと JavaScript の入門書を買いましたが、中でもこれは無条件でオススメできるベスト・バイの一冊です。 ...
基礎からのMySQL 改訂版
MySQL を勉強したい人が最初に読むベストの一冊
2013/06/14 : CyberLibrary
本書は、MySQL の入門書ですが、その活用例として PHP についても記載されているので、PHP の入門書としても最適です。 ...
12歳からはじめるHTML5とCSS3
HTML と CSS の勉強を始める人にベストの入門書
2013/06/14 : CyberLibrary
本書のタイトルの「12歳からはじめる」というのはちょっとオーバーな表現で、内容的には 12 歳(小学 6 年生)が単独で読み進めるにはちょっと辛いですが、しかるべき指導者がいれば 12 歳でも十分に理解できる記述になっています。 ...